けやきのすくすくブログ
読むだけで元気になるブログを目指しています。

副鼻腔炎の後鼻漏(こうびろう)の体質改善

 この数か月増えているのが、副鼻腔炎の後鼻漏(こうびろう)のお客様からの健康相談です。

 風邪や花粉症をきっかけに、後鼻漏になり、のどへうすい鼻水が絶え間なくたくさん流れ落ちたり、のどに薄い痰がからんだりして不快感をおこします。元の状態に回復するのに、放っておくと時間がかかります。痰がのどに絡むと、咳が止まらなくなることもあります。医院では、アレルギーの薬を処方されるのが一般的です。

しかし新薬を飲んでいても、スッキリと良くならず、それで飲むのをやめると、症状がひどくなるので、年中アレルギーの薬を続けて飲むケース、または、良くならないので薬を飲まずに我慢しているケースが多々見受けます。

 けやき堂の漢方カウンセリング(健康相談)ではお客様の生活背景を詳しく伺ったうえで、舌などから体調と体質のチェックをします。私(岡北)の経験から、これらの方に共通する背景に、体の水分代謝の低下、内臓の冷え、お菓子(砂糖の多く入った和洋菓子)の摂取過多があります。
お菓子の食べ過ぎが良くないことは、漢方医学専門の医療関係者の間では、昔から知られていることです。この理論をわかりやすくまとめた書籍(アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる 栄養解析医 溝口徹(著)、青春新書出版)もあります。栄養解析学の観点から、砂糖の摂り過ぎが良くないことが書かれています。興味のある方は読んでみてください。

 後鼻漏のお客様には、体を適度に温め、水分代謝をスムーズにする漢方の服用をご提案および、生活習慣の改善をするよう伝えています。
基本的には、①惰性で水分を摂らないで、のどが乾いたら少しずつ水分を補給すること、②お風呂はシャワーでなく湯船に浸かる、冷たい飲み物食べ物の摂取は避ける、③運動、④症状が改善するまでお菓子を食べないことです。
漢方では、軽い症状ならヒューゲン錠(生薬配合)、症状の長引いている方には、お体に合わせた漢方薬を中心にお出ししています。松寿仙またはメーテミルの併用をするとなお良いです。

 漢方薬と生活習慣の改善を同時に行うと、長年症状が続く方でも数か月~半年程度で効果を体感されることが多いです。
ご希望の方は、漢方カウンセリング(健康相談)にお越しください(スペースの都合上、電話で事前予約下さい。空きがあれば、当日予約もお受けしています。お手数をおかけします)。

2019年2月12日