けやきのすくすくブログ
読むだけで元気になるブログを目指しています。

腸を元気にする食べ物と、気をつけるべき点

 腸を元気にする食生活にするには、どのようなことに気を付けたほうが良いですか?また、どんな食べ物を摂ると良いのでしょうか?というお問合せをお客様からよく頂戴します。西洋医学的観点と、漢方医学的観点からみて言えることを書きます。

 まず、腸を元気にすると良い理由は、腸は、体の中で最大の免疫器官だからです。腸に全身の免疫細胞の70%が集中していると言われています。腸で働く免疫機能のことを「腸管免疫」と呼びます。口や鼻から入ってきた病原菌、ウイルスなどの異物は胃酸で死滅されるものがありますが、一方胃酸で死滅されなかった異物は、小腸に運ばれた後、腸壁にある「パイエル板」に集められ、取り込まれます。「パイエル板」はリンパの親玉というべき巨大基地になっていて、いろいろな免疫細胞(樹状細胞、B細胞、T細胞、マクロファージなど)が集まっています。免疫細胞がこれらの異物を「体に有害なもの」と認識すると、免疫物質(IgA)を出して退治してしまいます。

 腸内環境が良いと、免疫細胞が「体に有害なもの」と見分ける精度が良くなります。一方で腸内環境が悪いと、異物を有害なものであるかどうかの見分けがつかず、免疫の低下による病気やアレルギーの症状などが現れます。免疫細胞が異物を「体にとって悪いもの」だと見分ける目を鍛え、精度を上げるには、腸内環境を良くすることです(参考:書籍 乳酸菌力 後藤利夫(著)、ビオフェルミン製薬ホームページ「腸内フローラと腸管免疫の関係」、花王ホームページ「免疫力向上と食品-腸管の重要性-」)。

 漢方医学の面から見て、「小腸」は、五臓の中の、「脾(ひ)」に属します。漢方医学の五臓(肝・心・肺・脾・腎)と、西洋医学でいっている臓器は、位置関係が必ずしも一致するわけではありません。機能・作用の共通する点は多くあります。例えば、西洋医学でいう腎臓は主に水分代謝や血圧の調節、ビタミンDの活性化、造血ホルモンの分泌に働きますが、漢方医学で指す「腎」は、水分代謝以外に、性ホルモンの働き、耳の機能、骨・毛髪など生殖機能や、老化現象などに広くかかわりがあります。

 脾は、(西洋医学で言う)胃・小腸と似た働きがあり、食べ物を消化・吸収をします。そして消化した栄養物をほかの臓器・器官へ運搬します。運搬された後、気(元気の源となるもの)、血(けつ)など体にとって必要な物質に作りかえられます。

ですから、脾が元気に働いていなければ、血虚(貧血傾向)になったり、元気を作り出すことができなくなったりするので、疲れや、風邪をひきやすい、情緒が不安定になりやすいといった傾向があります。

 子供の頃からの体質で、成人後も脾の弱い方がいます。それ以外に私のカウンセリングでの経験上、過労、心労、脾の嫌がる食事(※)が続いた場合に、脾が極端に弱るようです。

 脾が元気になる飲食物は、温かいもの(体温よりも温かいもの)、消化の良いもの・甘いもの(米、イモ類、はちみつなど)です。

 反対に、(※)脾の嫌がる飲食物は、冷たいもの(生野菜、野菜・果物ジュース)や、消化の悪い食べ物です。特に油っこいもの、暴飲暴食、甘いものの過食、辛いもの(唐辛子、胡椒などの刺激物)の過食で脾が弱ります。

ですから、1日3回の食事で胃もたれのする場合は、食べる時間が来ても胃腸を休めるため、食事の回数を減らしましょう。また少食な方は、1回の食事量を少なくして空腹になったら食べる、分食(1日4食)にして良いです。

 発酵食品について。手軽に用意できてお勧めのものは、味噌、ぬか漬けです。味噌やぬか漬けには乳酸菌が含まれています。私(岡北)は、朝食に温かい味噌汁を食べることを推奨しています。ただし、味噌に含まれている乳酸菌は熱に弱いので、具を入れた汁が出来てから最後に味噌を入れます。味噌を入れた後は、沸騰をさせないようにするのがベストと思います。

参考:書籍 乳酸菌力 後藤利夫(著)、ビオフェルミン製薬ホームページ「腸内フローラと腸管免疫の関係」、花王ホームページ「免疫力向上と食品-腸管の重要性-」、わかる中医学入門 邱紅梅(著)、中医学入門 神戸中医学研究会(編著)

公開日:2021年12月4日
修正・加筆:2024年10月4日

2021年12月14日