寒さの厳しい季節を 元気に過ごすための工夫
東洋医学の考え方で、冬は「腎(じん)」の季節とされています。腎は、主に、発育や成長、加齢、生殖、水分代謝に関わる機能を担っています。耳、陰部、髪、骨などに影響を与えます。腎は寒さが苦手で冷えには弱いため、体を冷やすことは腎の弱りにつながり、様々な不調をもたらすことがあります。
例えば、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなります。また、腰痛、頻尿、膀胱炎、無月経などが現れることがあります。
腎を守り、元気に過ごすための工夫として、3つご提案します。
1 下半身(おへそから下)を冷やさないよう保温に努めること
2 生野菜や刺身などの生ものの摂取を控えて、火の通った温かいものを食べること
3 日光浴をして陽気を取り入れること
です。
気は、体を流れるエネルギーであり、陽気と言われます。気は体を温めたり、新陳代謝を高めたりする働きがあります。それは日陰にいる時よりも、日向ぼっこをしている時の方が温かく感じられるのと同じで、適度に日光浴をすることで外界から気を取り入れることが出来るのだと考えています。
簡単に全身を温めたいなら、お風呂に入って冷えや疲れをとるようにしましょう。ユズ湯や、発泡入浴剤を利用してお風呂に浸かるのもいいですね。ユズの香りには、リラックス効果があると言われます。発泡入浴剤をお風呂のお湯に完全に溶かした後に入浴をすると溶けた炭酸ガスで疲労回復を期待することができます。
温灸器を使って温める場合は、まず耳(腎の入り口)、首(大椎:だいつい:首を前に倒したときにえり首のところに飛び出る骨の下:体を温めるツボ)、神闕(しんけつ;へその位置、体のエネルギーを増やし、新陳代謝や血液循環を促進する)がお勧めです。温灸器の手持ちのないときは、カイロで代用も出来ます。温灸器を使って温めたほうが、モグサの働きで効果的です。
店内で温灸体験することも出来ます(予約制、通常1回30分 500円税込)。
以上、寒さの厳しい季節を元気に過ごすための工夫として参考にして下さい。