けやきのすくすくブログ
読むだけで元気になるブログを目指しています。

秋から冬にかけての健康管理 気圧の変動について

店頭で、来店されるお客様と話をしていて、真冬と比べて、秋から冬にかけての体調管理が苦手だとおっしゃる方は多いように思います。

秋から冬、冬から春など季節の変わり目や気圧の変化する時に起こる心身の不調は、気象病と言われています。気象病は西洋医学の正式な病名ではなく、症状の名称で、自律神経の乱れで起こるそうです。具体的には、めまい、耳鳴り、頭痛、肩こり、神経痛、憂うつ感、不安感などです。

耳の奥にある内耳は、常にリンパ液で満たされていて、体の平衡を感じ取る器官です。気象病はこの内耳にあるリンパ液が過剰に増えることが要因と言われています。また、内耳の中の気圧センサーが自律神経と連動をしていて、変化(ストレス)を脳に伝えることで頭痛や心の不調などさまざまな症状を引き起こします(気象病について 参考:書籍 ビジネスパーソンのための低気圧不調 医師  佐藤純 (著))。

東洋医学でみると、「気象病」は、体に余分な水が溜まっている「湿邪」によるものとしています。湿邪の影響を受けている時には、脾の運化作用(飲食物を消化吸収して体に必要なエネルギーを全身に運ぶ働き)も弱っていることが多いので、胃腸の調子を整えることも、予防につながります。また、水を溜めにくく、むくみにくい体をつくるため、血流を良くすることや、入浴時には、湯船に浸かることも大切です。適度に運動することを習慣にして、じわっと汗をかける体にしましょう。自律神経を整えるために、バランスの良い食事や充分な睡眠をとって規則正しい生活を心がけましょう。
特に秋から冬へ向かっている時は、首元、足首、手首を温めることなどをして、体を保温して過ごすことが大切だと考えています。

代表的な漢方薬として、五苓散、苓桂朮甘湯、半夏白朮天麻湯など、余分な水を取り除く作用のあるものを用います。気上錠(剤盛堂薬品・第2類医薬品)は、余分な水を取り除く生薬(茯苓、桂皮、白朮)と、脾胃を整える生薬(人参、黄柏)などが配合されています。胃腸を整えながら、体の水はけを良くしていくので、胃腸が弱っている時にも、良いお薬です。症状の軽いうちに服用すると、回復が早いです。

けやき堂では、個別に健康相談を承っています。季節の変わり目や気圧の変化、体の冷えなどでお困りの症状についてのご相談、選薬など、事前にご予約ください。当日のご予約が可能なこともありますので、電話でまず空き状況をお尋ねください。(岡北)

2024年11月8日

腎機能を良くする漢方と、食べ物について

数年前と比較すると、病院・医院で受けた血液検査結果を当店へお持ちになり、腎機能の数字について質問を受けることが増えてきました。「(低下している)腎機能を良くするにはどんな漢方がお勧めですか?」「何を食べたら良くなりますか?」というお問い合わせです。

また、肝臓と腎臓は解毒や老廃物の排泄に関わる臓器で互いに連携をしているので、肝機能が悪い人は腎臓も悪くなることが多いと言われています(記事 日経メディカル Aナーシング レバウェル看護「教えて!看護技術Q&A」2020/03/30より) 。

腎機能が低下している方には、肝臓の働きなど他の臓器の働きも低くなっていないか、血液検査の紙を持ってきてもらって、把握するようにしています。東洋医学で言う腎、肝と、西洋医学(現代医学)で言う腎臓、肝臓は、体の臓器の位置が近くにあり、機能が一部共通していますが、全く同じ機能があるわけではありません。

腎機能が低下した状態とは、一般社団法人 日本腎臓学会によると、血液検査の値などから算出したeGFRの値が60未満だと、腎機能が60%未満になっていると考えられるため、この状態が3か月以上続くと、慢性腎臓病と診断されます。

けやき堂薬局では、腎機能が低下している方向けに、透析前、透析中であっても安全に飲むことが出来て医学的裏付けのある漢方を選び、ご提案しています。漢方を飲むことで、食事制限と透析の開始時期を遅らせることを目標にしています。お客様の疾患は心臓の病気や生活習慣病など様々ですので、体質も組み合わせて選薬をしています。

例えば、ジョッキ錠(剤盛堂薬品・第3類医薬品)は、腎炎、ネフローゼ、肝機能障害などに適応がある近代的な漢方処方のお薬です。腎臓への負担を少なくする、利水作用のある生薬が配合されています。同時に生薬の力で肝臓の働きも整えます。比較的体力のある方に向いています。

食べ物について。むくみのある場合は、黒豆や小豆(あずき)などの豆類は、利水作用があります。黒豆や小豆は 平性(冷やしも温めもしない)ので、お勧めです。適度にお茶にして飲んだり、煮汁も含めて食べたりするといいです。

食生活で一番気を付けてほしいのが、ナトリウム(塩分)やタンパク質を摂り過ぎないことです。
また、腎機能が低くなっても、タンパク質やカリウム(野菜や果物に多く含まれる)の摂取量を自己判断で減らさないことも大切です。それらは体にとって必要な栄養素です。健康を長く維持するため、バランスの良い食事を心がけましょう。

個々のお体に合う漢方や食事や生活養生法(セルフケア法)については、漢方専門の薬剤師、登録販売者へのご相談をお勧めします。
けやき堂薬局では、初回カウンセリングにて選薬を行っています。ご希望の方はお手数をおかけしますが、電話にてご予約をお願いいたします。(岡北)

参考書籍・資料 日経メディカル Aナーシング レバウェル看護「教えて!看護技術Q&A」2020/03/30、一般社団法人 日本腎臓学会ホームページ、薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖 喩靜・植木ももこ(監修)

公開日:2024年10月2日

2024年10月2日

山岡先生の講演会

 8月25日(日)に、大阪市内で、自然薬研究会主催の講演会がありました。講師は、松山記念病院 医師 山岡傳一郎先生で、演題は「フレイルとは何か?フレイルがもたらす健康寿命と心の健康」でした。

 山岡先生は、月刊誌「主治医」でコラム【こころと身体の癒し方】を担当し、連載しています。内科と漢方内科が専門、特にお灸に詳しく、定年退職後、松山記念病院の精神科の医師として在籍中です。

 フレイルは、老年医学会の提唱で、「心身のストレスに対して脆弱で、元の生活機能に戻りにくい状態像」を言います。戻りにくいが、健康に戻る可能性があるそうです。フレイル⇔要介護になってから気が付いて手当をすることよりも、健康⇔フレイルの段階で早めに気が付いて対策したほうが早く治せます、などどお話しされました。未病の考え方についても言及されました。知性ともにお優しい人柄を感じました。

 また、日本産の生薬を増やして生薬の自給率を上げることが夢だそうです。「主治医」のコラムをきっかけに森林関係の組合から声がかかり、黄柏の栽培を広げる構想が上がっていることもお話されていました。

2024年9月2日

夏から秋の健康管理 熱中症、水の摂り方、お勧め漢方

 冬に起こる不調の対策は、夏の間に養生しておくことが大切です。東洋医学では、「冬病夏治」という考え方があります。

 そして、涼しくなるまでは脳梗塞と熱中症に注意です。体の外から暑邪(暑さが原因の邪気)と湿邪(湿っぽい気候による邪気)により、のぼせやほてりが出たり、体が重だるくなったりします。

 こもった熱を取る食材は、なす、トマト、きゅうり、にがうり、とうがんなどがあります。陰(体の潤いのもと)を補い、体を潤す食材は、しじみ、パイナップル、なし、はちみつ、れんこんなどです。キュウリなどのウリ類は、体を潤しながら、余分な水を取り除く働きがあります。秋は、空気が乾燥するので、体を潤す食材を今から少しずつ取り入れていくと良いです。

 汗をかいて脱水状態になると、血液の粘度が上がります。血管の傷んでいる部分で血液が固まって脳梗塞になりやすくなると考えられています。
医療施設では特に高齢の方に対し、脱水症予防のため水分摂取をするように勧めています。高齢になると、口渇中枢機能の低下や、筋肉量の減少で、のどの渇きに気が付かないことや、水分を蓄える機能が低下するからです。

 ただし、水の摂取量が多いほど脳梗塞を予防できるという医学的な裏付けは、現時点で出ていないです。水の過剰な摂取で、むくみ、夜間頻尿、心臓へ負担を増すなどの要因になるといわれています。ですので、こまめなちびちび飲みをお勧めします。

 体の血管を全部つなぐと10万キロメートルの長さになると言われ、それは地球二回り半の長さに相当します。血管のうちの99%は、毛細血管が占めています。毛細血管の太さは、髪の毛の太さの1/10くらいです。そんな細い毛細血管は、血管を拡張したり、収縮したりして体温調節をする役目もあります。

 愛媛大学医学部附属病院の抗加齢・予防医療センター長、伊賀瀬道也氏によると、「20代、30代と70代を比較すると毛細血管の量が少なくなっている」と伝えています。また、日経Gooday(WEB)2019.12.1では「若者に比べ、高齢者では加齢や生活習慣などにより毛細血管が傷んで機能しなくなる、という記事もあります。40%の毛細血管が機能しなくなっている」と伝えています。高齢の方の熱中症のリスクが高い理由がここにもあります。適切な水分補給と血流対策が、脳梗塞と熱中症対策のポイントです。

 夏からの疲れの予防と改善には、「ササイサン」・「紫華栄」を1日1-3回飲むのがお勧め。

 熱中症や脱水症の予防と改善、体力の回復には「生脈散(しょうみゃくさん)」があります。生脈散には体を潤す作用があり、肺の機能丈夫にする働きもあります。

 水の摂り過ぎや冷たい飲食物による胃腸の不調には、カッコーサン(藿香正気散:かっこうしょうきさん)。体を適度に温めながら、余分な水を体外に出す働きがあります。(岡北)

参考書籍、資料
NHKきょうの健康 2016年8月号
日経Gooday(WEB)2019.12.1
血管をピチピチに若返らせる本 栗原毅(著)

2024年8月5日

便秘 出す力を高めると元気に(東洋医学的視点から)

 昔から快食、快眠、快便の3つがそろっていることが健康のバロメーターである、と言われています。便秘は東洋医学では体の健康状態を示す重要なサインとされています。

 毎回、気持ちよくお通じが出ていますか?便がしっかりと出て、排便後に、便が残った感覚がない時、すっきりした気持ちになりますね。便が気持ちよく出ると(=快便)、老廃物を体外に出すことですので、それだけ体が元気に活動できるようになるでしょう。

 東洋医学(中医学)では、便秘の原因には大きく分けて3つのタイプがあるとしています。
一つ目は体内に「熱」がこもり、便が乾燥する「胃熱」によるものです。食べすぎや辛い物の過食により悪化します。

二つ目は、睡眠不足や過労による「血虚(けっきょ:血液を含む栄養物質の不足)」「陰虚(いんきょ:水分が不足している状態)」によるものです。気(元気の気、活動のためのエネルギー)の巡りの底力が低下することによるものです。その結果、体に熱がこもって乾燥しやすくなり、大便が腸の中に停滞している間に固くなりやすいです。

三つ目は旅行などの環境の変化や精神的疲労を感じて起こる「気滞(きたい:気が体の中に滞っている状態)」によるものです。

 対策として、体全体の気の巡りを回復させることで「胃気」の巡りを順調にすることです。過食や辛い食べ物の摂取を控え、体の内側を冷やさないようにしましょう。冷たい飲食物や体を冷やす性質の食材(夏野菜、生ものなど)を摂り過ぎると、最初に冷やすのは「胃腸」です。時折、朝起きた時に、冷水を飲む習慣がある方がいますが、冷たい水を飲むことも内臓を冷やします。最初のうちは、下痢便になることが多く、お腹がゴロゴロし、腸の働きは活発になります。しかし、このことが繰り返し続くと胃の気を冷やし、気が滞り、胃腸の働きは停滞して、便が出にくくなります。ですから、冷たい飲食物の摂取をなるべく少なくして、体の内側の保温に努めましょう。

 通常は便が直腸にたまると、便意を起こすセンサーが働いて、「トイレに行きたい」と便意を感じて自然なお通じが出ます。しかし、例えば家族や職場などトイレを使う時間が同じになるなどして、便意を感じても排便に行かずに我慢することを何度も繰り返していると、「直腸の知覚の衰え」が起こり、便意を感じにくくなってしまいます。ほんのわずかな便意でも催したら、トイレに行くのが理想です。通常、朝食後に便意を感じる人が多いので、朝食後15分から1時間ゆっくりと過ごして「便意を待つ」ことも効果的です。

 慢性的な便秘の症状として、お腹の張りや、痔、体臭が強くなる、肌荒れ(ニキビ、吹き出物、肌のくすみ)、頭痛などが起こりやすくなります。
近年の研究により、便秘は「慢性腎臓病の発症率上昇」「心筋梗塞や脳卒中の増加」などにも影響することが分かってきました(※)。

 バナナ状やソフトクリーム状、ソーセージ状の便がいきまずに出るのが理想の便の状態です。便は腸からのお便りです。排便後に毎回チェックしたいですね。

参考書籍、資料
(※)NHK今日の健康 2024.2
読体術 病気・診断編 仙頭正四郎(著)
時事メディカル 2023/06/18 05:00 記事

2024年7月5日

漢方の良さについて個人的な意見

 現代は一年を通してどのような食材でも、ほとんどのものを手に入れることができます。
そうはいっても、なるべく四季折々の旬の食材を中心に、食事へ取り入れたいです。旬の食材は、栄養価が高めですし、比較的手に入れやすいからです。

 その一方で、今は旬に関係のない食材も出ていて、室内で栽培されているトマトやレタスなどの野菜類やキノコがありますね。天候に関係なく年間を通じて安定供給されています。30年前と比べると食材の選択肢がだいぶ増えています。栄養価もあるようなので、旬のものと上手く織り交ぜて食事に取り入れるといいですね。

 食事だけで充分に栄養を摂ることができない時や、適度な運動や休養を取るようにしていても疲れの回復が遅い時には、漢方の活用をお勧めします。漢方薬~さらに気軽に飲める民間薬まで選択の幅があります。

普段お仕事をしている方や、家事をしている方は、平日や日中に活動する時間を増やして、休みの日などにやりたいこと、やるべきことに時間を作れるようになるので、より有益に過ごすことが出来るようになります。

 育児中の方も、体に合った漢方を利用することで生き生きと育児に向きあえるでしょう。ご機嫌に過ごすことができるようになると思います。その上、漢方で加齢に伴う身体的変化に対するメンテナンスと、健康寿命を延ばすことに貢献出来るものと、私は確信しています。

 常連のお客様のなかには、漢方を飲み始める前と比べると、深く眠れるようになったし、体力が週末まで続くようになったとおっしゃる方が多数います。

  一般的に漢方は『長期服用しないと効果が現れない』と認識されていますが、短期の服用で体感を得やすいものもあります。漢方になじみのない方には、疲労時や風邪のひきはじめの時などスポットでお飲みになられてみて、漢方の良さを実感していただければうれしいです。(岡北)

2024年6月14日

梅の果肉と、夏の疲れ対策

 6-8月は梅の旬です。梅は古くから日本人になじみ深い食材です。梅酒や梅干しといった食品でおなじみです。梅干しは食中毒の予防や食欲増進に、梅酒は夏の疲れ(夏負け、夏ばて、暑気あたりとも言います)に良いです。梅の果肉が酸っぱいのは、クエン酸がたくさん含まれているからです。

 梅の実は薬用としても用いられます。生薬「烏梅(うばい)」は、梅の未熟な実(青梅)を燻(いぶ)して乾燥させたものです。烏(からす)のように真っ黒い色をしていることから、この名がつけられています。胃腸の働きを整える作用や抗菌・抗真菌作用があり、体を温めます。生で青梅を食べると、食中毒を起こして腹痛になります。しかし青梅が熟成すると腹痛を起こす成分(青酸)が蒸散(外の発散)して、毒性がなくなります。

 中国や台湾では、烏梅とサンザシや甘草、砂糖などをお湯で煮出して、暑気払いの飲み物にして、生活に取り込んでいます。その飲み物は梅湯(サンメイタン)と呼ばれ、甘酸っぱい味がします。

 梅肉膏は、青梅の果肉をすりおろし、布巾でしぼった汁を天日で濃縮、またはゆっくり加熱して煮詰めたものです。江戸時代から伝わる日本独自の民間薬です。一般的に、梅肉エキス、または梅エキスと呼ばれています。現代では、梅肉エキスは健康食品として分類されていますが、昔は薬として用いられてきました。
 興味深いことに、梅の果肉に豊富に含まれるクエン酸と糖の一種が、熱をくわえられることで変化して「ムメフラール」という成分が生み出されることが明らかになっています。最近、このムメフラールには、血行促進や代謝アップする作用がわかっています。(岡北)

参考書籍、資料
漢方のくすり事典 鈴木洋(著)
食材大全 NHK出版(編集)

2024年6月10日

鼻炎の症状を和らげるセルフケア(蒸しタオル・鼻うがい)

 花粉以外に黄砂等も飛散していることが影響しているのか、鼻炎のご相談が多いと感じています。

 
 2019年 環境省発行「黄砂とその健康影響について(小冊子)」によると、黄砂が飛散する日数について、年ごとに変化が大きく、飛ぶ日が多い年と少ない年があるそうです。黄砂は、例年3-5月に飛散のピークを迎えます。黄砂によりアレルギー症状(目のかゆみ、結膜炎、くしゃみ、鼻水)、呼吸器疾患(気管支喘息の症状悪化による受診数増加)の他、循環器疾患(脳梗塞、心筋梗塞、不整脈による入院や発症の増加)等の健康被害が報告されています。

 鼻は、肺への主な空気の通り道です。鼻の内側の空間(鼻腔)は、粘膜とたくさんの細い血管に覆われています。吸った空気を素早く温めて加湿をしたり、空気をきれいにしたりして肺に空気を送ることができるのは、粘膜と血管のはたらきのおかげです。

 鼻炎の症状を和らげるセルフケアに、鼻へ蒸しタオルをあてる方法と、鼻うがいがあります。
お風呂の中だと、温かい蒸気に囲まれているので、取り組みやすいと思います。
鼻の上部を蒸しタオルで温めると血流が促されて鼻の通りがよくなります。40-50℃のお湯で絞った蒸しタオルを鼻の上部に当てます。そして温かい蒸気をゆっくりと吸い込みます。

 鼻うがいをすると、花粉や黄砂などの異物や鼻水を洗い流すことができます。方法は、生理食塩水(※)を専用の容器に入れて、「あ~」と声を出しながら、鼻の中に洗浄液を流すと、口と鼻から液体が流れて出てきます。声を出しながら洗浄液を流すことで、肺や耳に誤って液体が流れこむのを防ぎます。

 ※生理食塩水は、ドラッグストアで販売してあります。家庭で生理食塩水を作るなら、ぬるま湯250ml+食塩2gが作りやすいでしょう。

 これらの方法は花粉症だけではなく、加齢による鼻の粘膜の萎縮で温度が下がり、鼻水が出やすくなっている老人性の鼻炎にも良いそうです。

 先日、息子が夜間、鼻を詰まらせて眠りにくそうにしていたので、蒸しタオルを鼻の上部にしばらくの間あてた後、色のついた鼻水がたくさん出て、一時的に鼻の通りがよくなっていました。タオルがあれば、特別な道具を使わないで済むので、急な場合でもすぐ実践できますね。

 鼻炎のお薬について。鼻水、軽い鼻づまり、くしゃみに効果の高いお薬があります。生薬配合の鼻炎薬です。くしゃみと鼻水には、8割くらいの方に、3日以内で症状が緩和しているようです。

 慢性的に鼻炎の症状が出ている場合は、体質改善目的で、漢方を長期(1年くらい)で服用します。継続して飲んでいるうちに、症状が軽くなった、または症状が出なくなったという声をお客様から頂戴しています。

 漢方を日常生活の中に取り入れることで、生活の質を上げることができます。長期で飲んで風邪などの感染症を予防したり、婦人科系や自律神経を整えて心身の健康に役立てたりすることができます。風邪や鼻炎の初期症状、体のだるさや軽い疲れの改善には、1-数日間の漢方薬の服用で効果が出ています。(岡北)

参考書籍、資料 
2019年 環境省発行「黄砂とその健康影響について(小冊子)
きょうの健康 2023年6月号

2024年5月1日

松寿仙(しょうじゅせん、第3類医薬品)のいいところ

 けやき堂薬局では、健康増進、治療効果の後押しに役立つ医薬品、補助食品を複数取り扱っています。

 そのうちの一つに、「松寿仙(しょうじゅせん、第3類医薬品)」があります。昭和44年(1969年)に発売開始から55年の歴史があり、安全性と有効性が確立しています。→松寿仙について(外部リンク)

 大変ありがたいことに、多くのお客様が愛飲くださっています。滋養強壮作用、自然治癒力の向上に役立ちます。

 病院でお薬を複数処方されている方には、松寿仙と併用も出来ます。病院のお薬や補助食品と、松寿仙で相互作用(飲み合わせ)がないことが分かっています。併用可能です。

 私自身も、飲み始めて21年経ちます。妊娠中、産後の授乳中も変わらず飲んでいました。おかげさまで風邪をひきにくくなり、肌荒れもなくなりました。日常生活に取り入れるのに自信を持ってお勧めのできる商品です。

 興味のある方は、ご来店の際、試飲することが出来ます。お気軽に声をかけてくださいね。(岡北)

 
 

2024年4月4日

速歩の有効性について

 健康生活を長く続けていけるようにと、運動や食事に関心をもつ人が増えています。毎日1万歩をゆっくりと歩くのと、ややきつい位の速歩を取り入れて30分(3000歩前後)を歩くのとでは、どちらが太ももに筋肉がつくと思いますか?

 書籍『「早く歩く」人は体も心も超健康!』 信州大学大学院 医学系研究科教授 能勢博(著)によると、答えは意外にも後者だそうです。

 前者は、1.5時間ほど歩くのにもかかわらず、太ももの筋肉が増えていませんでしたが、後者で筋力、体力、持久力などの14の効果がみられたそうです。6000人以上の統計の結果です。例えば、筋力がつく、生活習慣病の数字が20%改善、血管が若くなる、無理なくダイエットできる、よく眠れる、ストレスに強い、がんの予防などです。

 速歩の方法は、ややきつい位の速足で歩き、少し疲れたなと思ったらゆっくり歩くことです。「インターバル速歩」と呼ばれます。具体的には「速足3分間」と「ゆっくり歩き3分間」を30分間交互に繰り返します。基本的には1週間のうち30分×4日行います。時間の取れない場合は、週末に120分まとめて歩く、又は1回10分を1日3回×4日歩くことでも良いそうです。

 歩く時間はいつでも良いです。お勧めは体が温まっている夕方4時くらいに歩くことです。筋肉痛や肉離れをしにくいです。朝食前に歩いても良いのですが、まだ体の硬い時間帯です。歩く前に水分補給をすること、歩く前と歩いた後にふくらはぎ、腕、股関節、太ももの内側、股関節、腰などのストレッチ運動を充分にしましょう。

 注意点は、「脚やひざに痛みを感じる」「頭痛がする」「血圧が普段より高い」などいつもと少し違うなと思ったら絶対やらないことです。6000人以上の中でインターバル速歩中に心筋梗塞など重病になったケースは一人もいないそうです。

 その他、書籍の中で、歩くときの姿勢・脚の運び方、天候の良くない日の室内運動、脚の痛みのある人向けの水中ウオーキング法など、具体的な方法が書かれています。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。(岡北)

参考書籍 
「早く歩く」人は体も心も超健康!  能勢博(著)
腰・ヒザの筋力をつけたいなら「メリハリ速歩」がいい! 細田諒(著)、能勢博(監修)